お年玉の由来と歴史 いつから始まった文化なのか?
お年玉って当たり前のように文化としてあるけど、どんな由来があっていつから始まった文化なんでしょうか?
考えて見ると不思議ですよね。
毎年正月に大人が子供にお小遣いをあげるって。
ってことで今回はお年玉の由来と歴史について調べたことをまとめます。
お年玉の由来 起源は餅だった!?
お年玉の由来はお金ではなく餅でした。
なぜ餅かというと、神様にお供えする餅が魂を象徴するものだったからです。
日本では古くから正月に五穀豊穣(豊作)を司る歳神様に鏡餅を供える行事がありました。
この供えていた餅には歳神様の御魂が宿ると言われています。
そして年が明けたら供えていた餅玉を家長が家族に配るという風習になっていました。
これを「御魂分け」と呼びます。
この配られた餅には歳神様の魂が込められており、毎年歳神様から魂を分けていただく、というのが毎年正月に行われる行事の意味でした。
また御魂分けにより配られた餅にはその年の歳神様の魂を表す「年魂」が宿っていると言われてました。
そして毎年「年魂」をいただくことで、歳神様から新しい年の幸福や恵みと共に、魂を分け与えてもらっている、と考えれていました。
この年魂が「御年玉」や「御年魂」とと呼ばれていたことから今の「お年玉」になったのです。
また毎年正月に年魂をいただくことにより誕生日とは関係なくみな元旦が来るたびに年を取ると考えられていて、この風習の名残りが「数え年」です。
歳神様に鏡餅を供える風習は今も行われてますね。
ちなみにこの御年玉として分け与えられた餅玉を食べるための料理がお雑煮でした。
お雑煮の中に入った餅を食べてお年玉の魂の宿った年魂を体に取り込むことで毎年1年分の力を授かると言われていたのです。
だから日本人はほぼ全員が正月に餅を食べるんですね(´ー`)
お年玉の歴史はいつから始まっていつお金に変わったのか?
で、このお年玉の風習がいつから始まったのか。
これは諸説ありますが、正月に餅を食べる風習は江戸時代からずっと続いてきたそうです。
また餅だけでなく品物を渡すこともあり、年明けに渡す贈り物をいつからか「お年玉」と称するようになりました。
このお年玉の風習が明治、大正、昭和と受け継がれ、渡すものがお金に変わり、渡す相手が専ら子供になっていったのは昭和30年代後半の高度成長期あたりからと言われてます。
昭和30年=西暦1955年なので大体1965年くらいから、ということです。
意外と最近ですね。
最初は都市部を中心にお金が主流になり、徐々に田舎にも浸透していったそうです。
割と最近のことなのでおじいちゃんおばあちゃん世代だと子供の頃はまだお年玉=お金じゃなくお餅だったという人もいるでしょう。
また元々お年玉は家長から家族へ、主人から使用人へなど目上の者から目下の者に渡すものでしたが、今は大人が子供に渡すものですね。
最近私の3個下の妹が大学生だからお年玉くれとめっちゃねだってきので、
「ふざけんな。なんで妹にお年玉あげなきゃいけないんだよ!」
と突っぱねましたが、やはりお年玉って兄弟にあげるものじゃなかったですね。
よし。私は正しかった。
お年玉の由来と歴史まとめ
以上、お年玉の由来と歴史でした。
- お年玉は元々お金ではなく餅だった
- 昔のお年玉は歳神様から魂を分けていただく行事で、その風習で今も正月に餅を食べる文化がある
- お年玉がお金を子供にあげる行事に変わったのは昭和30年後半=高度経済成長時の時期で意外と最近
ということでした。
毎年子供の頃お小遣いがもらえるお年玉のことをすっごくいい文化だなーと思ってた私ですが、実はこんな深い歴史があったとは…。
私は今後お年玉をあげる側になるんですが、お年玉にはこんな歴史があるんだということも子供に伝えていきたいですね。